PR
初心者向け

初心者でもできる!ワインのテイスティング

悩む女性
悩む女性

ワインの飲み方ってあるの?

悩む男性
悩む男性

ワインテイスティングの方法を知りたい

このようなお悩みに、ワインのソムリエがお答えします。

今回の記事でわかること
  • ワインテイスティングの方法
  • ワインテイスティングのメリット
  • ワインテイスティングを楽しむコツ

ワインテイスティングを身につけることで、ワインをより楽しく飲むことができます。

ワインを学ぶなら国内No.1の【アカデミー・デュ・ヴァン】がおすすめ!
ビギナーからプロフェッショナルまで、レベルや目的に合わせて楽しみながら学べます。

さく
さく

まずは無料体験へ参加しましょう!

\ 無料体験受付中 /

この記事を書いた人
さく

・日本ソムリエ協会認定 ソムリエ

ワイン好きが高じて業界へ転職!
初心者にもわかりやすく、日常に役立つワイン知識を発信中。

>>詳しい運営者情報はこちら

さくをフォローする

ワインテイスティングってなに?

ワインテイスティングとは、ワインの香りや味わいを表現することです。

テイスティングを行うことで、ワインの品質チェックやどんなワインなのか具体的に説明することができます。

ワインテイスティングの方法

ワインテイスティングは次の3つのステップで行います。

  • 外観
  • 香り
  • 味わい

順番に見ていきましょう!

外観

まずはワインの外観(見た目)のチェックです。
外観ではワインの色」色の濃さを確認します。

白ワインの場合は、淡い色はスッキリ濃い色はコクのあるワインが多いです。

赤ワインの場合は、淡い色は軽やか濃い色は力強いワインが多いです。

香り

次にワインの香りをチェックします。

香りは身近なものに例えることで、具体的に表現することができます。
例えば、フルーツや花のほか、草木やスパイスなど、日常にある香りを当てはめてみましょう。

味わい

最後にワインの味わいをチェックします。

ポイントは、口の中全体にワインが行き渡るように飲むことです。
ワインの酸味やボリュームなど、全体的にバランスが取れていると美味しく感じます。

ワインテイスティングのメリット

それでは、ワインテイスティングを身につけるメリットについて解説します。

ワインの知識が向上する

ワインテイスティングをしっかり行うことで、ワインを深く理解することができます。
実際に飲んだワインは記憶に残りやすく、知識が定着しやすいです。

また、飲んだワインはテイスティングコメントを書いて記録しておくと、後からワインの味わいを思い出すことができます。

ワインの味わいを言葉で表現できる

ワインテイスティングを身につけるとワインの特徴を捉えることができ、感覚ではなく具体的な言葉で味わいを表現することができます。

さく
さく

レストランでワインを注文する際も、自分好みのワインをお店の人に伝えることができますね。

ワインテイスティングを楽しむコツ

ここでは、ワインテイスティングをもっと楽しむコツについて紹介します。

テイスティンググラスを使用する

ワインは使用するグラスによって香りの感じ方が変わるため、複数のワインを飲み比べるときは同じ種類のワイングラスを使用するのが好ましいです。

テイスティングにおすすめのワイングラスは、ISO国際規格テイスティンググラスです。
こちらはソムリエ試験でも使用されるグラスで、ワインの香りや味わいを正しく確かめたい方におすすめです。

みんなでテイスティングする

ワインのテイスティングをするときは、出来るだけ二人以上で行って下さい。
複数人でテイスティングを行うことで、色んな意見が聞けるというメリットがあります。

香りや味わいの感じ方は人それぞれ違うので、他の方のテイスティングコメントはとても勉強になります。

さく
さく

テイスティングが目的の場合は、たくさん飲み過ぎてただの飲み会にならないように注意しましょう(笑)

食事とペアリングを考える

ワインに合う食事をイメージすることで、ワインをより楽しく飲むことができます。

例えば、天ぷらとスッキリとした白ワインを合わせる場合、「このスッキリとした酸味が、素材を生かした天ぷらの味わいを引き立てそうだ。」という感じで、お互いの相乗効果なども考慮するとイメージが湧きやすいと思います。

まとめ

今回は初心者でも出来る、ワインテイスティングについて解説しました。
ポイントを押さえてテイスティングをすることで、ワインの特徴をしっかり捉え、より深く理解することができます。

ぜひ皆さまもワインテイスティングを実践して、ワインを楽しく飲んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました