こんにちは、ワインソムリエのさくらです。
「お肉料理に合うワインを知りたいけれど、どれを選べばいいのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?
実は、お肉の種類や調理法によって、ベストなワインは大きく変わります。
今回は、牛肉・豚肉・鶏肉の3種類にフォーカスして、それぞれに合うワインを徹底解説。ペアリングの基本から、家庭でも取り入れやすい実践的な選び方までご紹介します!
お肉とワイン、ペアリングの基本とは?

まず押さえておきたいのは、ワインと料理のペアリングにおける「基本の考え方」です。
美味しく感じるペアリングのポイントは、主に以下の3つ。
- 味の強さを合わせる
繊細な味の料理には軽やかなワインを、濃厚な料理にはしっかりしたワインを合わせるのが鉄則。 - 風味の相性を考える
香ばしさ、スパイス、ハーブなど、料理に使われている香りとワインの風味が調和すると◎ - 脂と酸・タンニンのバランス
脂の多い料理には、酸味や渋み(タンニン)を持つワインがよく合います。
この3つを踏まえたうえで、具体的にお肉ごとのペアリングを見ていきましょう。
牛肉に合うワイン|力強い赤で旨みを引き立てる

牛肉は、赤身の旨みと脂のコクが魅力。火入れやソースによっても印象が変わりますが、全体的に「パワフルな赤ワイン」が好相性です。
焼き肉・ステーキ
→ カベルネ・ソーヴィニヨン
濃厚な肉汁と脂に負けない骨格と渋みを持つカベルネがぴったり。グリル香とも相性抜群です。
ローストビーフ
→ メルロ
やわらかくジューシーなローストビーフには、まろやかで果実味のあるメルロが合います。酸味とタンニンが穏やかなので、優しい味わいにフィット。
ビーフシチュー
→ シラー/シラーズ
スパイスやコクのある煮込みには、黒胡椒のようなスパイシーさと濃厚な果実味を持つシラーが好相性。

わたしは“マルベック”という品種の赤ワインが好みです♪
ジューシーな肉と相性がよく、BBQに持って行くことが多いです!
豚肉に合うワイン|幅広い味に寄り添う万能な存在

豚肉は、脂の甘みとやさしい風味が特徴。調理法によって、白・赤・ロゼ、どんなワインにもマッチする柔軟性があります。
生姜焼き・グリルポーク
→ ロゼワイン
甘辛いタレや香ばしい焼き目には、果実味と酸味のバランスがよいロゼがぴったり。和食とも好相性です。
トンカツ
→ 軽めの赤ワイン(ピノ・ノワール、ガメイ)
衣のサクサク感や脂の旨みに、タンニン控えめな赤ワインが優しく寄り添います。
ポークソテー(クリームソース)
→ シャルドネ(樽熟成タイプ)
クリーミーでコクのあるソースには、樽熟成されたシャルドネが◎。バターやナッツのような香ばしさが料理と調和します。
鶏肉に合うワイン|繊細さを活かす、爽やか系が好相性

鶏肉は脂が少なく淡白なため、重すぎないワインを選ぶのがポイント。白ワインや軽やかな赤がよく合います。
グリルチキン(レモンやハーブ)
→ ソーヴィニヨン・ブラン
爽やかな酸味とハーブのニュアンスが、ハーブチキンと抜群の相性。レモン風味ともマッチ。
唐揚げ
→ スパークリングワイン(辛口)
揚げ物の脂を泡でさっぱり洗い流し、軽快な口当たりに。食中酒として最高です。
チキンのトマト煮
→ ライトボディの赤(サンジョヴェーゼなど)
トマトの酸味と鶏肉の優しい味わいには、軽やかで酸のある赤がバランスよく寄り添います。
家庭で楽しむペアリングのコツ

「プロのように完璧に合わせなきゃいけない」と思う必要はありません。
大切なのは、「どんな味を主役にしたいか」と「ワインをどう楽しみたいか」のバランスです。
- 味の濃い料理には、果実味がしっかりしたワインを
- シンプルな調理には、繊細で爽やかなワインを
- 迷ったときはロゼかスパークリングを選べば大きな失敗はありません!
ちょっとしたルールを知るだけで、ワインとの食事がぐっと楽しくなりますよ♪
まとめ|お肉料理×ワインの組み合わせをもっと自由に
牛・豚・鶏、どのお肉にもそれぞれに合うワインがあります。
今回ご紹介したように、お肉の種類・調理法・ソースの風味をヒントにすれば、自然と相性の良いワインが見えてきます。
- 牛肉にはしっかりした赤(カベルネ、シラーなど)
- 豚肉には軽めの赤やロゼ、樽熟白も◎
- 鶏肉には白ワインやスパークリングが好相性
「この料理にはこのワインじゃないとダメ!」という決まりはありません。
ぜひ色んな組み合わせを試して、お気に入りの“ベストペアリング”を見つけてくださいね。
コメント